歯ぎしり・食いしばりとは

さまざまな口腔疾患を引き起こす原因になってしまいます
朝起きたとき、顎が疲れていたり、だるいなどの症状はありませんか?それは、夜中の歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。睡眠中以外にも、活動中に無意識にくいしばっていることもあります。何かに夢中になっていたり、ストレスを感じる時など、くいしばりが起こるきっかけは様々です

歯ぎしり・食いしばりが歯に与える悪影響

歯ぎしり・食いしばりを放置すると、歯周病の悪化・肩こり・頭痛・めまいなど、さまざまな不快症状を引き起こしてしまう恐れがあります。

口周りの不調

長期的になると歯だけでなく、顎や顔の形にまで影響が広がります。
毎日、強く咬み合うことで、歯だけでなく、顎の筋肉・関節・さらには骨にまで影響を及ぼします。治療した歯のつめものがすぐにダメになる、時間をかけて矯正したのに歯ならびが悪くなってしまうこともあります。

顎関節症主に「歯ぎしり」が原因となる場合があります。
口を開けると顎の関節に痛みを感じる、顎の関節左右の動きにズレがあって違和感があるといった症状は顎関節症である可能性が高いでしょう。
また、物を噛むと顎の関節に痛みを感じる、顎が外れそうになるケースも同様です

歯痛

顔の変形

片側だけの「食いしばり」をしている人が一番危険です。
食事の際も同様に片側だけで噛む癖のある方が多くいらっしゃいます。そういう生活習慣から、力を加える方にだけ顎の筋肉が発達して、顔の歪みを引き起こす原因になります。ひどくなると、目や大きさや頬の張り方が左右で違ってくることもあります。

知覚過敏歯の表面のエナメル質がはがれ、象牙質の露出が原因で起こります。
むし歯が見当たらないのに冷たいものがしみる、歯ブラシが当たると瞬間的な激痛が走る場合は「知覚過敏」の可能性があります。

楔状欠損(きつじょうけっそん)
知覚過敏は軽度のものなら塗り薬の塗布などで症状を和らげることができますが、ひどくなってしまうと歯の神経を抜く治療が必要になることがあります

摩耗症

楔状欠損

冷水痛

冷たいものがしみる

体の不調

歯ぎしりが原因で肩こりや頭痛・腰痛・腕のしびれ・腰痛・股関節のずれ・全身の倦怠感など、さまざまな症状に発展し、全身にまで影響が広がります。

肩こり

歯ぎしり・食いしばりのセルフチェック

歯ぎしりは、就寝時に無意識にしてしまうものなので自覚することは難しいですが、歯の状態を見たり、体調を確認することで自分が歯ぎしりや食いしばりをしているかをチェックすることができます。
下記の項目に思い当たることがあれば、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性が高いでしょう

1朝、起きた時に顎がだるい・奥歯が浮いた感じがする・痛い・動いていることがある
2上下の歯が嚙み合う所がすり減っている
3歯にヒビがあったり、欠けた所がある
4集中している時やストレスを感じた時、無意識に噛みしめている
5頬の内側に噛んだあとや、白い筋がある
6舌の縁に歯の痕がついてデコボコしている
7歯の根元(歯ぐきとの境目)がくさび状にすり減っている
8むし歯もないのに歯と歯の間によく物が詰まる
9よく歯がしみる(知覚過敏)ことがある
10歯の詰め物がよくはずれる
11上下の顎に骨の膨らみがある(骨隆起)

頬の内側に白い筋

頬粘膜内面に圧痕

歯の先端がすり減っている

咬耗症

舌の縁がデコボコ

舌のデコボコな圧痕

上顎の真中に骨隆起

口蓋隆起

下顎の内側に骨隆起

下顎隆起

治療法

スプリント療法(マウスピース) 精神的なストレスは「歯ぎしり・食いしばり」を強くする要因のひとつといわれており「歯ぎしり」を無理に止めることはストレスの発散を妨げるという見解もあるため、現在ではマウスピースをつけて眠ることで、歯や顎へのダメージを軽減するスプリント療法が一般的です
症状により患者さんに適したマウスピースを作製します

固いマウスピース

バイトプレート

柔らかいマウスピース

マウスピース

スポーツマウスピース

スポーツマウスピース